トイプードル

【知ってた?】トイプードルがかかり易い病気と症状、予防はできる?

ドッグフード店長
ドッグフード店長
ここではトイプードルがかかり易い病気と、症状・予防方法などをご紹介します。プードル種は遺伝疾患が多い犬種です。中でも体が小さくキャシャなトイプードルは、骨や関節疾患も発症し易いんです。

こればかりは犬種や小ささから仕方ない部分ですが、症状を把握しておけば早期発見の手がかりになります。遺伝疾患以外にもトイプードルゆえにかかり易い病気などもまとめたので参考にしてみて下さい。

ここでは、「うちの子、もしかしたら病気なのかも…」と不安な飼い主が、早めに受診するきっかけになればと思いまとめています。飼い主が病気かどうかを自己判断するのは危険なので、心配なら早めに受診して下さいね。

トイプードルがかかり易い遺伝的な病気と症状・予防可否

ここではトイプードルがかかり易い遺伝的な病気と症状についてご紹介します。基本的に遺伝が原因となる病気は予防方法がありません。唯一考えられるのは、血統書内で以降で紹介される病気にかかった子がいない子であれば、発症率が低くなるかもしれません。

 

股関節形成不全

骨盤の成長が不十分で、骨盤に太ももの骨が収まりきらない病気です。早ければ生後4カ月頃から症状が見られるようになります。度合いによって7段階に分けられ、年齢や度合いによっては外科手術が必要になります。

症状

歩き方がおかしい(ウサギとびのような感じ)・運動を嫌う・座り方がおかしい(後ろ脚をうまくたためない)・足をひきずる・段差を嫌う

予防対策

遺伝が要因になっている可能性が高いですが、肥満や激しい運動が原因になることもあります。遊びの中で行うぬいぐるみや紐を使った引っ張り合いは、ある程度骨が成長するまで避けるようにしましょう。

 

若年性白内障(国内でも多い)

糖尿病などが原因となって起こることもありますが、トイプードルの白内障は染色体遺伝によるものだと言われています。加齢に伴って目が白くなる(視力の低下は無い)核硬化症という病気もあるので、病院で診察して貰うのが良いでしょう。

症状

視力が低下することから、物にぶつかる・目が白く変色する・歩き方に違和感がある

予防対策

一般的には加齢に伴って白内障のリスクは上がります。ですがトイプードルの白内障は遺伝的要素が大きく年齢に関係なく発症する傾向にあります。白内障の原因になる外傷や糖尿病などが無いか、定期的な健康診断を受けて早期発見・治療を心がけましょう。

 

進行性網膜萎縮(国内でも多い)

目の中にある網膜という組織が少しずつ縮まっていき、視力が低下し最終的には失明する病気です。初期は暗い場所で見えづらくなります。視力の低下は少しずつなので飼い主が気づかないことも多い病気です。

症状

視力の低下・失明・物にぶつかる・(見えないので)動きがぎこちない・(初期は)夜間が見えづらい

予防対策

遺伝する病気なので予防方法や治療法がありません。両親や血統に進行性網膜萎縮症(PRA)の子がいなかったか、どういった対策をとっているのか?などをブリーダーに確認し、納得したうえで迎えると良いでしょう。

 

レッグペルテス症(国内にも多い)

足の骨の太ももと骨盤をつなぐ部分が壊死してしまう病気です。小型犬に多いと言われる病気で、鎮痛剤などで痛みを和らぐことはできますが、病気の進行を止めることはできない為、最終的には外科手術で壊死した部分の切除が必要です。

症状(後ろ足・片足に多い)

足を引きずる・足を痛がる

予防対策

遺伝する病気なので予防方法がありません。両親や血統にレッグペルテス症の子がいなかったか、どういった対策をとっているのか?などをブリーダーに確認し、納得したうえで迎えると良いでしょう。

 

悪性リンパ腫(国内にも多い)

全身にあるリンパ組織がガン化した状態を言い、リンパ肉腫とも言います。いくつかタイプがありますが多中心型が最も多く全体の8割を占めます。アゴの下のリンパ腫に気づいたか主が連れて行くパターンが多いです。

症状

しこり・腫れ・リンパ節が腫れる・下痢・元気がない・疲れやすい・嘔吐・咳・呼吸が荒い・食欲の低下・便秘・多飲多尿

予防対策

原因は分かっていませんが、好発犬種の中にプードル種が含まれています。リンパ腫のタイプによって治療法が異なりますが、抗がん剤治療が一般的です。予防法は無いので、定期健診を受けて早期発見・治療を心がけましょう。

 

膝蓋骨脱臼(パテラ)(国内にも多い)

小型犬に多く、膝のお皿(膝蓋骨)が外れてしまう病気で、進行状況によって4つの段階に分けられます。イギリス王立獣医大学の調査では体重10㎏以下の小型犬では10㎏以上の犬と比べて2.8倍もパテラを発症し易いという結果が出ています。

症状

痛みから足を引きずる・足に触られるのを嫌がる

予防対策

フローリングではなく、カーペットなどでトイプードルが足を滑らせない環境を作るのが効果的です。ただ、トイプードルにおいては体の小ささだけでなく、遺伝も関係していると言われています。

 

停留睾丸(停留精巣・睾丸停滞)

体内に睾丸が残ってしまう病気です。特に痛みや不快感はありませんが、精巣がんの発生率が上がります(6~10倍)。睾丸が自然に体内から出てくる場合もあるので、かかりつけの獣医と相談しながら、生後6か月頃までは様子を見ても良いでしょう。

症状

本来ある場所に睾丸がない・精巣がんの発症率が上がる

予防対策

はっきりとした原因は分かっていませんが、生後2カ月で両方または片方の睾丸が見られない子が診断されます。自然に出てくることもありますが、オスを迎える際は気にして見てみると良いでしょう。

 

遺伝性てんかん症(国内でも多い)

発作が起きる前からよだれが出たり、落ち着きが無くなり全身が痙攣し、意識を失い失禁することもあります。痙攣が部分的なこともあります。発作を起こす為、てんかんと間違えやすい病気もある為、病院で検査を受けましょう。

症状

てんかん発作・発作前によだれを大量に垂らす・発作中の失禁・痙攣

予防対策

てんかんを抑える投薬を行います。発作が10分以上続く場合は緊急処置が必要なこともあるので早急に獣医に相談してください。

 

動脈管開存症(PDA)

本来、生後浅い内に閉じるはずの動脈が閉じない病気です。胸部大動脈と肺動脈をつなぐ動脈が閉じずに心臓に負担がかかり、気付くのが遅れると死んでしまうケースもあります。

症状

呼吸困難・咳・疲れやすい・運動を嫌う

予防対策

聴診器を当てるだけですぐに雑音に気づける病気です。譲り受ける前に一通りの検査を受けていれば、知らずに迎え入れることは無いでしょう。

 

フォン・ウィルブランド病

遺伝異常によって「フォン・ウィルブランド因子」と呼ばれる止血に必要な質・量が足りないことで、出血し易い・出血が止まり難いといった症状が出る病気です。根本的な治療法はありません。

症状

歯茎や皮膚から点状の出血・血尿・鼻血

予防対策

遺伝子検査も可能なので、迎えいれる際に遺伝子検査で問題が無い子を迎えると良いでしょう。

 

カラーミュータント脱毛症

遺伝的な脱毛病で、細菌感染が無ければ痒がることはありません。3歳頃までに好発するケースが多いです。効果的な治療法もなく、慢性化し易いです。脱毛部分に新に毛が生える可能性は低いです。

症状

脱毛によって毛が薄くなる・フケ・発心・皮膚炎

予防対策

遺伝が関わっていると考えられている為、効果的な予防法はありません。ブリーダーから両親や血統にカラーミュータントがいない子を譲り受けると良いでしょう。

 

角膜ジストロフィー

黒目の表面部分(角膜)に白い斑点ができて、痛みから目を気にする仕草や瞬きが増える病気です。逆さまつげなど角膜への刺激が原因とも言われていますが、トイプードルに関しては遺伝も関係していると考えられています。

症状

角膜に白い斑点・目を気にする(床や壁に擦ろうとする)・瞬きが増える・手で目を擦ろうとする

予防対策

遺伝が関係していると考えられていることもあり、効果的な予防法はありません。目元の毛をカットしたり、目を気にしているようなら異物が入っていないか?など角膜が刺激されていないかチェックしてあげましょう。

 

糖尿病(国内でも多い)

人間同様、インスリンというホルモンの働きが悪くなることで起こる病気です。犬の場合はインスリンが分泌されなくなる「Ⅰ型糖尿病」の方が多いです。白内障の併発や、命に係わるケトアシドーシスという状態になることもあります。

症状

多飲多尿・排尿回数の増加・お腹が膨らむ・痩せる・食欲増加

予防対策

トイプードルは遺伝的に糖尿病を後発します。また、高齢になると発症率が上がるので、肥満や早食い・ドカ食いを避け、適度な運動を取り入れて予防しましょう。

 

アトピー性皮膚炎

空気中のカビやハウスダスト・花粉など、アレルゲンに対して起こる皮膚炎です。皮膚のバリア機能が低下することでも起こります。手足やお腹・耳・目や口の周りに症状が出るケースが多いです。

症状

痒みから患部をかく・こする・舐める・乾燥・湿疹

予防対策

空気清浄機などでハウスダストを減らすことで症状を和らげられることもあります。ですが完全な予防は難しいでしょう。カーペットを止めてフローリングにすると、今度はパテラやヘルニアが心配になってきます。

 

溶血性貧血

酸素を運ぶ赤血球が破壊されてしまうことで、全身に酸素が行き当らなくなり酸欠状態になってしまう病気です。トイプードルにおいては遺伝的に好発することが分かっています。

症状

多尿・元気がない・疲れやすい・嘔吐・呼吸が荒い・食欲の低下・尿が紅茶のような色・黄疸・口の粘膜が青白い

予防対策

遺伝が原因となっていることもあり予防法はありません。ただ、飼い主が気づかないと数週間で命に係わる状態になることもあります。定期健診を受けて早期発見・治療を心がけましょう。

 

脂腺炎(SA=Sebaceous Adenitis)

非常に思い炎症を起こす子と、特に痒みがみられない子がいます。肉芽腫性皮脂腺炎とも言います。主に2~6歳頃に好発し、進行によっては脱毛もあります。

症状

脱毛・フケ・痒み

予防対策

プードル種の遺伝疾患で効果的な予防法はありません。また、原因が分かっていない為、症状を抑える対症療法しかありません。

 

慢性肝炎

長期的に肝臓に炎症が起こっている状態で、肝機能が失われていく病気です。6歳前後が好発時期とされています。

症状

元気がない・下痢・嘔吐・食欲の低下・お腹が膨らむ・黄疸

予防対策

感染症が原因となる場合もありますが、トイプードルにおいては遺伝的に好発することが分かっています。効果的な予防法はなく、症状を和らげるための対症療法を行っていきます。

 

眼瞼内反症

瞼が内側(眼球側)に入り込んでしまう状態を言います。内側に入り込んだ瞼が常に眼球を刺激する為、角膜炎や結膜炎に似た症状を起こします。

症状

目を気にする(目を擦ろうとする)・目ヤニ・涙やけ・まぶたの痙攣・痛み

予防対策

早ければ生後2カ月頃からで症状が現れるので、迎え入れる前に目元を十分確認しましょう。遅くても1歳までには症状が現れるので、定期健診で早期発見・治療を心がけましょう。

 

緑内障

眼圧が高くなってしまう病気です。気づくのが遅れると失明率が高まります。東京のトライアングル動物眼科診療室の報告によると、症状が見られて3日以内に受診した場合の視力保持率が55%なのに対し、4日目の保持率が8.9%というデータがあります。

症状

瞳孔が開いたままになる・眼球の突出・角膜炎・結膜炎・視野が狭くなる・失明・嘔吐・ぼんやりする・黒目が白く濁る・食欲の低下・頭を触られるのを嫌う

予防対策

トイプードルに限りませんが、日ごろから愛犬とのスキンシップの中で目や耳などのチェックを行いましょう。普段からチェックをしていれば異変にも気づきやすく、早期発見・治療につながります。

 

尿結石

一言に尿結石と言っても、結石は腎臓から尿道まで尿が通る道筋に出来ます。トイプードルで多いのは腎結石です。また、石の種類はシュウ酸カルシウム結石が出来やすいとされています。

症状

石が大きくなると急性腎不全・尿路が感染症を起こすと尿の濁り

予防対策

好発年齢は9歳前後と言われていますが、トイプードルは遺伝的に発症し易いので、尿のpHをコントロールしてくれるフードをあげると良いでしょう。療法食を与える場合は必ず医師の指示に従って下さい。

 

甲状腺機能低下症

甲状腺ホルモンの機能が低下することで以下のような症状が現れる病気です。原因が分かっていませんが、プードル種では甲状腺が委縮することで、甲状腺ホルモンの機能が低下します。

症状

ぼんやりすることが多い・全身のむくみ(ぶよぶよ)・寒さに弱くなる・動作が遅くなる・左右非対称の脱毛・心拍と血圧の低下・食欲の低下・顔がむくむことによって悲しい顔に見える

予防対策

95%が後天性で、好発期は4~10歳とされています。原因が分かっていないので効果的な予防方法はありません。クッシング症候群と併発することがあり、その場合はクッシング症候群の治療も同時に行います。

 

僧帽弁閉鎖不全

心臓にある弁が上手く機能しないことで、血液が逆流してしまう病気です。心臓に負担がかかり、病的に心臓が膨らんでしまう心肥大などの病気の原因になったりします。

症状

寝ている時に咳をする・チアノーゼ(口の粘膜が青白くなる)・疲れやすい・元気がない・呼吸が荒い

予防対策

原因は先天性なので予防方法はありません。好発期は10歳前後とされている他、オスに多い傾向があります。トイプードルのオスでシニア期になった子は、定期健診をうけて早期発見・治療を心がけましょう。

 

トイプードルがかかり易い病気の症状と予防可否

ここからはトイプードルが体の大きさや特徴など、原因が分かっているかかり易い病気をご紹介します。病気の特徴や症状と合わせて予防方法もまとめたので参考にしてみて下さい。

 

胃捻転・胃拡張(国内にも多い)

「胃がねじれ」たり「胃と腸が絡まる」などいくつかパターンがあります。食べ物が胃で止まってしまったり、そのせいで胃が大きくなり周辺の臓器を圧迫したりします。発見が遅れると命にも関わる病気です。

症状

お腹が膨らむ・(痛みから)お腹を触られるのを嫌がる・嘔吐・ゲップ・多飲・食欲の低下・よだれ・吐く素振り・呼吸が荒い

予防対策

トイプードル以外にも好発犬種がいて、実は原因が分かっていません。水のガブ飲みや、食べた直後の運動などが原因と考えられています。ご飯は一度に大量に与えず小分けにしたり、飲食直後の運動などは避けるようにしましょう。

 

アジソン病(国内でも多い)

副腎皮質ホルモンの分泌が不十分で起こる病気です。原因は様々で、腫瘍や投薬が原因になることもあればストレスが原因となることもあります。急性と慢性があり、急性では緊急治療が必要となります。慢性の場合は副腎皮質ホルモンを生涯投与することになります。

症状

多飲多尿・ショック症状・下痢・痩せる・元気がない・疲れやすい・嘔吐・食欲の低下

予防対策

効果的な予防方法はなく、定期的に健康診断を受け早期発見・早期治療に努めましょう。

 

クッシング症候群(国内でも多い)

副腎皮質ホルモンが過剰分泌されることによって起こる病気です。6歳以降になると発症率が高くなりますが、若い子でも発症します。腫瘍が原因となることもあり、投薬以外に手術や放射線治療が必要になることもあります。

症状

多飲多尿・食欲の増加・お腹が膨らむ・毛ヅヤの悪化・左右非対称の脱毛・筋肉の萎縮・体重減少・元気がない・疲れやすい

予防対策

予防方法が無い為、定期的に健康診断を受けて早期発見・治療に心がけましょう。

 

結膜炎

眼球の白目の部分に炎症が起きる病気で、結膜炎になると下瞼を下げると白目が充血しているのが分かります。目に痒みがあるので目を気にするような仕草が増えます。

症状

目の痒み・白目の充血・目ヤニ・涙の増加・前足で目をかこうとする・目を床や壁に擦ろうとする

予防対策

まつ毛や異物の混入によって結膜炎を起こすこともあるので、日ごろから目のチェックを行いましょう。涙やけが一向に改善しない場合も、こういった基礎疾患が原因になっていることもあります。

 

骨肉腫

骨の組織がガン化する病気です。オスの方が発症率がやや高く、2歳または8歳前後で好発するとされています。骨肉腫ができると進行につれて散歩や運動に対する拒否が強くなるので、早めに気づいて病院に連れて行ってあげましょう。

症状

散歩や運動の拒否・足をかばう・足に硬い腫れ・足を引きずる・時間の経過とともに活動量が減る

予防対策

体重10㎏以上の犬と比べると、10㎏以下の犬は骨肉腫の発症率が150倍も高いと言われています。トイプードルに限らず小型犬を飼っている方は定期健診で早めに発見・治療を心がけましょう。

 

外耳炎

細菌や寄生虫が原因となり、耳に湿り気のある耳垢が溜まり、痒みや痛みを伴う病気です。一般的にはたれ耳の犬種がかかり易いですが、トイプードルは耳の中の毛が多く通気性が悪くなる為、細菌が増えやすいのでかかり易くなります。

症状

臭い耳垢・耳を気にする(後ろ足でかこうとする・地面や壁に擦ろうとする)・頭を振る

予防対策

日ごろから耳の中をチェックし、トリミングの際に耳の掃除もお願いしましょう。自分で掃除をする際は傷つけてしまう可能性もあります。トリマーや獣医に方法を教えて貰ってからにしましょう。

 

椎間板ヘルニア(国内でも多い)

椎間板ヘルニアは首から腰までの背骨でどこでも発症しますが、全体の85%は背中から腰にかけて発症します。痛みから少しずつ運動を避けるようになり、最終的には全く自分から動かなくなります。トイプードルは中の髄核が完全に飛び出てしまう「ハンセンⅠ型」が多い傾向にあります。

症状

元気がない・歩き方がおかしい・立ち上がるのに時間がかかる・足を引きずる

予防対策

遺伝ではなく体格的な要因からの発症が多いです。老犬になると発症率が上がるので、シニアでは激しい運動を避け肥満にならないように気を着けましょう。

 

膵炎(国内でも多い)

血糖値をコントロールする膵臓に炎症が起こる病気です。トイプードルは遺伝的に膵炎を後発し、6歳前後でメスに多いと言われています。クッシング症候群やウイルス感染・腹部の手術などが原因となることがありますが、詳しい原因は分かっていません。

症状

元気がない・疲れやすい・食欲の低下・嘔吐・下痢・黄疸・腹痛(背中を丸める)・脱水症状

予防対策

原因が分からずに痛みを和らげる対症療法となることが多いです。肥満は膵炎を進行させるので、適正体型を維持しつつ、定期健診を受けて早期発見・治療を心がけましょう。

 

関節リウマチ(国内でも多い)

手足の先や関節に痛みを伴い、変形・崩壊が進む病気です。進行性の病気で根本的な治療法がなく、痛みを和らげる対症療法しかありません。直接命に係わる病気ではありませんが、進行につれて歩くのが難しくなる病気です。

症状

関節のこわばりや痛みから座り方がおかしい・立つのに時間がかかる・足を引きずる・関節腫れ・食欲の低下・発熱

予防対策

自己免疫が関係していると考えられていますが、詳しい原因は分かっていません。なので効果的な予防方法はありません。早期発見・治療を心がけましょう。

 

器官虚脱(国内でも多い)

小型犬に多い病気です。喉と肺を結ぶ器官がつぶれることで呼吸困難を起こす病気です。器官の潰れ具合によって4段階あり、症状が酷い場合は咳止めなどの投薬が必要になります。

症状

呼吸が荒い・よだれ・チアノーゼ(口の粘膜が青白い)・咳(まれに)

予防対策

小型犬で特に老犬で発症率が上がります。肥満も原因と考えられている為、トイプードルにおいては適正体型の維持を心がけましょう。

 

糸球体腎炎(国内でも多い)

急性腎炎ともの呼ばれます。腎臓内にある毛細血管の塊(糸球体)に炎症が起きた状態のことを言います。糸球体は浄水器のような役割をしていて、血液中の老廃物を取ってくれるんですが、炎症により機能しなくなり老廃物が血液中に残ってしまいます。

症状

多尿または尿が減る・むくみ・痩せる・元気がない・疲れやすい・嘔吐・脱水症状・食欲の低下・口からアンモニア臭

予防対策

原因がはっきりと分かっていません。ウイルスや細菌感染が関係しているケースもあるのでマダニ(フィラリア)や蚊(ライム病)など、できる対策をしていきましょう。

 

脱毛症

国内のトイプードルに多い病気です。原因は様々でアトピーやノミ・ダニ・ハウスダストなどによるアレルギー、感染症などが挙げられます。脱毛も部分的なものから全身的なものまで様々です。

症状

痒がる・換毛期では無いのに毛が抜ける・フケ・毛ヅヤが悪い・皮膚が荒れる・(かきすぎによる)皮膚が黒くなる・皮膚に出来物

予防対策

様々な原因が考えられる為、特定の予防方法はありません。日ごろできる予防としては、散歩コースから草むらを避ける・山へは連れて行かないなどです。こうすることでノミやダニとの接触を減らすことができます。

 

参考資料

 

トイプードルに多い病気をまとめるうえで、上記のサイトを参考にしています。プードル種は基本的な違いは体の大きさだけなので、かかり易い病気や遺伝し易い病気もほとんど同じです。

但し、トイプードルに関しては体の小ささから、スタンダードやミディアムサイズと比べると骨が細く骨折やパテラなど、小型犬特融の病気も発症し易いのが特徴です。